彩の国ビジネスアリーナ2020 開催実績
1. 実施目的
中小企業の受注確保・販路開拓、技術力向上を促進するため、広域的な企業間連携等による
新たなビジネスチャンス創出の場を提供する。
2. キャッチフレーズ
「新時代を彩る、埼玉の技術力!」
3. 開催日時
2020年1月29日(水)10:00〜18:00・30日(木)10:00〜17:00
4. 開催場所
さいたまスーパーアリーナ(埼玉県さいたま市中央区新都心8番地)
5. 実施体制
(1)主催
埼玉県/公益財団法人埼玉県産業振興公社/公益社団法人埼玉県情報サービス産業協会/株式会社埼玉りそな銀行/株式会社武蔵野銀行/埼玉縣信用金庫/飯能信用金庫/川口信用金庫/青木信用金庫
【事務局】
彩の国ビジネスアリーナ2020実行委員会事務局
埼玉県さいたま市大宮区桜木町1-7-5 ソニックシティビル10F
公益財団法人埼玉県産業振興公社内
TEL:048-647-4086 FAX:048-645-3286
Email:bizmatch@saitama-j.or.jp
(2)共催
公益財団法人埼玉りそな産業経済振興財団/公益財団法人全国中小企業振興機関協会/ 公益財団法人茨城県中小企業振興公社/公益財団法人栃木県産業振興センター/ 公益財団法人群馬県産業支援機構/公益財団法人千葉県産業振興センター/ 公益財団法人東京都中小企業振興公社/公益財団法人にいがた産業創造機構/ 公益財団法人長野県中小企業振興センター/埼玉県信用保証協会
(3)後援
経済産業省関東経済産業局/さいたま市/独立行政法人中小企業基盤整備機構関東本部/ 独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構埼玉支部 埼玉職業能力開発促進センター/ 独立行政法人日本貿易振興機構(ジェトロ)関東貿易情報センター/株式会社日本政策金融公庫/ 一般社団法人情報サービス産業協会/一般社団法人埼玉県商工会議所連合会/埼玉県商工会連合会/ 埼玉県中小企業団体中央会/一般社団法人埼玉県経営者協会/埼玉経済同友会/ 埼玉中小企業家同友会/読売新聞さいたま支局/朝日新聞さいたま総局/毎日新聞さいたま支局/ 日本経済新聞社さいたま支局/産経新聞さいたま総局/日刊工業新聞社さいたま総局/ フジサンケイビジネスアイ関東総局/埼玉新聞社/NHKさいたま放送局/テレ玉
(4)協力
株式会社さいたまアリーナ
6. 実施概要
(1)出展者による技術・製品・サービスの展示
出展者が自社製品・加工品を展示し、自らの技術力を積極的にアピールするとともに、
来場者との商談や出展者間における情報交換・商談等を行った。
- 特別企画展示
ロボット | ヒト型ロボットのデモ展示をはじめ、ロボットに関する製品、部品などを展示。人手不足解消や生産性向上のため、人とロボットが共存・協働する生産現場の提案 |
---|---|
IoT・AI | IoT・AI関連製品・サービス等を展示。AIを活用した画像認識等のデモンストレーションやIoT・AI導入の無料相談ほか、補助金を活用したIoT導入事例ビデオを放映 |
CASE (次世代自動車) |
大手企業等が自動車産業に変革をもたらす技術「CASE」に関連する車体、部品、サービスを展示。自動運転バスによるアリーナ外周公道試乗会を実施 ※CASE:Connected(接続性)、Autonomous(自動運転)、Shared&Services(共有)、Electric(電動化) |
(2)セミナー・プレゼンテーション・講演会の実施
最新の技術動向や企業経営に資するテーマにおいてセミナー・プレゼンテーション・講演会を実施
日時 | 演題・テーマ | 講師 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
1月29日 | 講演会場(A) | |||||
13:00〜14:30 | Hondaの夢を世界の空に 〜Hondaにおけるジェットエンジン開発〜 |
Honda Aero, inc. 社長 藁谷 篤邦 氏 |
||||
講演会場(B) | ||||||
10:45〜12:00 | 企業における
重要経営課題としての事業継続 〜昨今の環境変化を踏まえて〜 |
公益社団法人埼玉県情報サービス産業協会 AGS株式会社 会長 石井 進 氏 AGSシステムアドバイザリー株式会社 代表取締役社長 AGS株式会社 取締役副社長 藤倉 広幸 氏 AGSシステムアドバイザリー株式会社 シニアスペシャリスト 金子 正男 氏 |
||||
15:00〜16:00 | 企業はいかにSDGsに取り組むべきか | 公益財団法人地球環境戦略研究機関 持続可能性ガバナンスセンター研究員 小野田 信二 氏 |
||||
講演会場(C) | ||||||
11:00〜11:30 | 将来を見据えたクルマの魅力づくり | マレリ株式会社 グローバルテクノロジーセンター センター長 堀 亮一 氏 |
||||
11:30〜11:50 | 当社の取組について | 東洋電装株式会社 営業部 執行役員 矢田 茂尚 氏 |
||||
11:50〜12:10 | 車室内センシング技術へのクラリオンの取組 | クラリオン株式会社 インテリアモニタリングシステム プロダクトラインダイレクター 古賀 昌史 氏 |
||||
12:10〜12:30 | Hondaの新しい軽商用車 「N-VAN」の商品概況説明 |
本田技研工業株式会社 法人営業部 常松 拓也 氏 |
||||
14:40〜15:00 | ヤマトグループの環境対策の取組と 自動車(部品)産業向け物流ソリューション |
ヤマト運輸株式会社 埼玉主管支店 主管支店長 鶴 貴裕 氏 |
||||
15:00〜15:45 | 公道走行可能な自動運転バスの実験車両と 自動運転の実用化・市販化 |
埼玉工業大学 自動運転技術開発センター センター長 教授 渡部 大志 氏 |
||||
1月30日 | 講演会場(A) | |||||
10:45〜12:05 | AI×IoTでつながる、かわる未来! 〜これからの時代を生き抜くために〜 |
日本マイクロソフト株式会社 業務執行役員 エバンジェリスト 西脇 資哲 氏 |
||||
13:30〜15:30 | 五感経営とITのチカラ 〜絶体絶命からの大逆転を果たした 2代目社長の経営論〜 |
石坂産業株式会社 代表取締役社長 石坂 典子 氏 |
||||
講演会場(B) | ||||||
10:30〜12:30 | 価格交渉サポートセミナー | アルト経営パートナー株式会社 代表取締役 加藤 敦子 氏 |
||||
15:00〜16:00 | 彩の国ベンチャーマーケット ベンチャー事業で成功するための 5つのポイント |
株式会社システムインテグレータ 代表取締役社長 梅田 弘之 氏 |
||||
講演会場(C) | ||||||
11:20〜11:40 | Hondaの新しい軽商用車 「N-VAN」の商品概況説明 |
本田技研工業株式会社 法人営業部 宇田川 幹生 氏 |
||||
11:40〜12:00 | 当社の取組について | 東洋電装株式会社 営業部 執行役員 矢田 茂尚 氏 |
||||
12:00〜12:30 | 中小企業の未来を創る 新しい価値を生み出すIT活用の本質 |
SOLIZE株式会社 代表取締役CEO 宮藤 康聡 氏 SOLIZE Engineering株式会社 サービス開発部グループリーダー 佐藤 俊輔 氏 |
||||
13:00〜14:00 | NTT東日本が手掛ける中小製造業におけるAI活用について 〜ものづくりを支援する AI導入のポイント(ヒントと進め方)〜 |
東日本電信電話株式会社 ビジネスイノベーション本部 プロダクトサービス部 プロダクトイノベーショングループ プロダクト戦略担当部長 長谷部 豊 氏 |
||||
14:10〜14:30 | 自動運転に向けたマレリのメーター技術と 3次元表示 |
マレリ株式会社 グローバルエンジニアリングセンタ テクノロジオフィサ 埼玉大学大学院 理工学研究科 教授 新井 正敏 氏 |
||||
14:30〜14:50 | 自動駐車・自動運転への取組 | クラリオン株式会社 テクノロジーアンドグローバル プロダクトライン エイダスグローバルプロダクトライン シニアマネージャー 貝瀬 広吏 氏 |
||||
14:50〜15:10 | ヤマトグループの環境対策の取組と 自動車(部品)産業向け物流ソリューション |
ヤマト運輸株式会社 埼玉主管支店 主管支店長 鶴 貴裕 氏 |
||||
15:10〜15:30 | 作動カットモデルの製作過程 | 埼玉自動車大学校 一級自動車整備科 担任 大 誠 氏 |
||||
15:30〜15:50 | Hondaの新しい軽商用車 「N-VAN」の商品概況説明 |
本田技研工業株式会社 法人営業部 常松 拓也 氏 |
(3)自動運転バス試乗会の実施
公益財団法人埼玉県産業振興公社・次世代自動車センター埼玉が埼玉工業大学の協力を得て、
「公道走行可能な自動運転バスの実験車両と自動運転の実用化」をテーマとした講演会に併せ、
さいたまスーパーアリーナの施設外周コースを走行させる自動運転バスの試乗会を実施
実施日 | 運行回数 |
---|---|
1月29日 | 5回(11:30〜15:45) |
1月30日 | 10回(10:30〜16:00) |
7. 同時開催イベント
(1)産学連携フェア(1月29日・30日)
大学・研究機関が保有する技術シーズ等の展示を通じ、産学マッチングを行った。
(2)埼玉県ビジネス懇談会(1月29日)
埼玉県に新たに立地した企業との交流とともに、彩の国経営革新モデル企業指定式を行った。
8. 出展者数
680企業・団体 807小間
【過去2か年比較】
比較対象 | 企業・団体数(括弧内は小間数) |
---|---|
今 回:彩の国ビジネスアリーナ2020 | 680 (807) |
前 回:彩の国ビジネスアリーナ2019 | 614 (772) |
前々回:彩の国ビジネスアリーナ2018 | 660 (819) |
【出展区分別】
出展区分 | 企業・団体数 | 出展区分 | 企業・団体数 |
---|---|---|---|
加工技術・部品 | 233 | 特別企画展示/ロボット | 11 |
製品 | 199 | 特別企画展示/IoT・AI | 29 |
ITソリューション | 42 | 特別企画展示/CASE(次世代自動車) | 8 |
エネルギー・環境 | 24 | 先端産業 | 15 |
産学連携 | 17 | その他 | 72 |
グローバルビジネス | 16 | 支援 共催 | 14 |
【県内外内訳】
地域 | 企業・団体数 | ||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
埼玉県内 | 458 | ||||||||||||||
〃 県外 | 222 | ||||||||||||||
|
9. 来場者数
総数 17,603人
(前回 17,192人)
(前々回 17,156人)
1日目 8,955人
(前回 8,918人)
(前々回 8,816人)
2日目 8,648人
(前回 8,274人)
(前々回 8,340人)
10. 会場内風景







