講演会
講演会プログラム 参加無料※講演会の事前申込は終了いたしました。
当日講演会にご参加いただく場合は会場にて受付をお願いいたします。
■会場:彩の国ビジネスアリーナ2020講演会場(A、B、C)
■定員:各プログラムともお申込受付は先着順とし、定員に達し次第締め切らせていただきます。
※予告なく内容を追加・変更する場合がございます。最新情報は公式HPにてご確認ください。
1月29日(水)開催
講演会場(A) 定員200名
13:00 〜 14:30 |
テーマ:次世代自動車支援センター埼玉 特別講演
Hondaの夢を世界の空に 〜Hondaにおけるジェットエンジン開発〜 ![]()
Honda Aero,Inc.
社長 藁谷 篤邦 氏(WARAGAI ATSUKUNI) 【プロフィール】 1983年 東京工業大学機械工学科卒業後、本田技研工業株式会社入社、四輪エンジン研究開発に従事。 1986年 和光基礎技術研究センター発足と同時に移籍、ジェットエンジンの研究開発に従事。 1998年 HF118ターボファンエンジン開発リーダーに任命され、2003年12月このエンジンを搭載したHondaJetの初飛行を成功させた。 2004年 Honda Aero, Inc.発足と同時に移籍、GEとの50:50のJVであるGE Honda Aero Engines, LLC 上級副社長として米国駐在。 2009年 帰国し、Honda R&D 航空機エンジンR&Dセンター担当役員取締役に就任。 2015年 再びホンダ エアロ インク(Honda Aero, Inc.)社長に就任し米国駐在、現在に至る。 |
---|
講演会場(B) 定員100名
10:45 〜 12:00 |
テーマ:企業における重要経営課題としての事業継続
− 昨今の環境変化を踏まえて −
1、環境変化に対応した事業継続の必要性
公益社団法人埼玉県情報サービス産業協会 会長 AGS株式会社 代表取締役会長 石井 進 氏(ISHII SUSUMU) 2、実効性の高い事業継続マネジメント AGSシステムアドバイザリー株式会社 代表取締役社長 AGS株式会社 取締役副社長 藤倉 広幸 氏(FUJIKURA HIROYUKI) 3、事業継続模擬訓練(簡易な訓練体験を提供) AGSシステムアドバイザリー株式会社 シニアスペシャリスト 金子 正男 氏(KANEKO MASAO) 昨今の自然災害の激甚化などにより、企業における事業継続への対応力強化は喫緊の課題となっており、有事での対応如何によっては、企業の存続にもかかわる経営問題に発展しかねない状況である。そうした環境変化を踏まえ、限られた経営資源で実効性の高い事業継続を実施するための方策を伝えるとともに、自社の実践的事業継続力向上に極めて有効である被災を想定した、簡易な「事業継続模擬訓練」体験の機会を提供する。 |
---|---|
15:00 〜 16:00 |
テーマ:埼玉県環境ビジネスセミナーinビジネスアリーナ
企業はいかにSDGsに取り組むべきか ![]()
公益財団法人 地球環境戦略研究機関
持続可能性ガバナンスセンター 研究員 小野田 真二 氏(ONODA SHINJI) 事例発表:株式会社埼玉りそな銀行 経営管理部 SDGs推進室 【プロフィール】 ベルリン自由大学客員研究員、「環境・持続社会」研究センター客員研究員等を経て、2017年7月より現職。 2012年のリオ+20以降、SDGs国際交渉、国連総会、ハイレベル政治フォーラム(HLPF)等にNGO及び政府代表の一員として参加。 主な著書に、『SDGsの基礎』(共著、2018)、「主流化に向かうSDGsとビジネス」(共著、2019)等。 環境省環境産業市場規模検討会委員、グローバル・コンパクト・ネットワーク・ジャパンのSDGsタスクフォースメンバーも務める。 |
1月30日(木)開催
講演会場(A) 定員200名
10:45 〜 12:05 |
テーマ:AI・IoT活用支援事業 特別講演
AI・IoTでつながる、かわる未来! 〜これからの時代を生き抜くために〜 ![]()
日本マイクロソフト株式会社
業務執行役員 エバンジェリスト 西脇 資哲 氏(NISHIWAKI MOTOAKI) 【プロフィール】 1996年に日本オラクルに入社。 プロダクトマーケティング業務やエバンジェリストを担当。 12年間在籍した後、 2009年12月にマイクロソフトへ移籍。 マイクロソフト製品すべてを扱うエバンジェリストとして活躍。 エバンジェリストとはわかりやすく製品やサービス、技術を紹介する職種。 日本経済新聞でも紹介されたIT「伝道師」。 コミュニケーションやデモンストレーションといった分野での講演や執筆活動も行い、製造業、金融業、官公庁、教育機関などでのプレゼンテーション講座を幅広く手がける。 ドローンの愛好家でもありドローンビジネスにも精通しており知名度も高い。TOKYO FM 「エバンジェリストスクール!」のパーソナリティーを乃木坂46とともに3年間務める。 また、京都大学 iPS細胞研究所 山中伸弥所長のコミュニケーションアドバイザーでもある。 |
---|---|
13:30 〜 15:30 |
テーマ:『五感経営とITのチカラ』
〜絶体絶命からの大逆転を果たした2代目社長の経営論〜 ![]()
石坂産業株式会社
代表取締役 石坂 典子 氏(ISHIZAKA NORIKO) 【プロフィール】 1972年東京都生まれ。高校卒業後、米国の大学に短期留学。1992年父親が創業した石坂産業に入社。埼玉県所沢市周辺の農作物がダイオキシンで汚染されているとの報道を機に、「私が会社を変える」と父親に直談判し、2002年社長就任。 「社員が自分の子供も働かせたい」と言える企業創りを目指し、女性の感性と斬新な知性で産業廃棄物業界を変革する経営に取組み“見せる・五感・ISO経営”に挑戦している。2016年日経WOMAN「ウーマン・オブ・ザ・イヤー2016・情熱経営者賞」受賞。 2018年日刊工業新聞社優秀経営者顕彰「第35回記念特別賞」「優秀経営者賞」受賞。平成30年度財界「経営者賞」受賞。エイボン女性年度賞2018「ソーシャル・イノベーション賞」受賞。 |
講演会場(B) 定員100名
10:30 〜 12:30 |
テーマ:中小企業・小規模事業者のための『価格交渉サポートセミナー』
定員50名
アルト経営パートナー株式会社
代表取締役 加藤 敦子 氏(KATO ATSUKO) 【講演内容】 価格転嫁が進まず厳しい状況にある下請中小企業の価格交渉力強化に向けて、価格交渉ノウハウ、価格交渉の進め方とポイントについて知ることができます。 下請等中小企業のみなさまが取引先との価格交渉を行う際に知っておくべき 基本的な法律の知識、トラブル発生のおそれのある取り引きや、価格交渉のヒントになる事項、ノウハウ等について、下請事業者側からの目線で捉え、豊富な経験・知識を持つ講師が具体的事例を交えながら、わかりやすく解説いたします。 お申込みはこちらから |
---|---|
13:30 〜 16:15 |
彩の国ベンチャーマーケット
![]()
【ベンチャープレゼン】
ベンチャー企業がプレゼンテーションを通じて、 それぞれの独創的な技術・製品・サービスをご紹介します。 【特別講演】 「ベンチャー事業で成功するための5つのポイント」 株式会社システムインテグレータ 代表取締役社長 梅田 弘之 氏(UMEDA HIROYUKI) 【お問い合わせ先】 (公財)埼玉県産業振興公社 企業支援部 創業支援グループ TEL:048-711-2222 |
講演会場(C)
※講演内容等が変更になる場合がございます。最新の情報は講演会場C入口に設置されたスケジュール表をご確認ください。
なお、入退場は自由です。また当日参加も可能です。
1月29日(水)開催
11:00 〜 11:30 |
テーマ:将来を見据えたクルマの魅力づくり
マレリ株式会社
【内容】 2019年10月より、カルソニックカンセイと伊Magneti Marelli社は統合し、 独立系としてグローバルTOP10に入るTIER1サプライヤ『MARELLI』として活動している。 100年に一度といわれる変革期にMARERRIが考える将来に向けた車の魅力づくりを解説する。 |
---|---|
11:50 〜 12:10 |
テーマ:車室内センシング技術へのクラリオンの取り組み
クラリオン株式会社
【内容】 セーフティアンドインフォメーションシステム、自動車向けクラウド情報ネットワークサービス、 業務車両向け運行管理システム、カーナビゲーション、カーオーディオ等のご紹介 |
12:10 〜 12:30 |
テーマ:Hondaの新しい軽商用車「N-VAN」の商品概況説明
株式会社ホンダカーズ埼玉
【内容】 Hondaの新しい軽商用車「N-VAN」のセールスポイントである ・使い勝手 ・快適 ・スタイル ・走り そしてHondaの安全装備であるHonda Sensingの先進機能 と Hondaの安全への取り組みをご紹介致します。 |
14:40 〜 15:00 |
テーマ:ヤマトグループの環境対策の取組みと、
自動車(部品)産業向け物流ソリューション
ヤマト運輸株式会社
【内容】 日本初、宅配に特化した小型商用EVトラック導入等のヤマトグループにおける低炭素集配・環境対策の取組みをご紹介させて頂きます。また、大変革期にある自動車(部品)産業向けの物流ソリューションをご紹介します。 |
15:00 〜 15:45 |
テーマ:公道走行可能な自動運転バスの実験車両と自動運転の実用化・市販化
埼玉工業大学
【内容】 埼玉工業大学で取り組んできた自動運転の公道実証実験とそのノウハウをもとに開発し、実用化・市販化を目指す、公道走行可能な自動運転バス車両についてお話をします。 お申込みはこちらから |
1月30日(木)開催
11:20 〜 11:40 |
テーマ:Hondaの新しい軽商用車「N-VAN」の商品概況説明
株式会社ホンダカーズ埼玉
【内容】 Hondaの新しい軽商用車「N-VAN」のセールスポイントである ・使い勝手 ・快適 ・スタイル ・走り そしてHondaの安全装備であるHonda Sensingの先進機能 と Hondaの安全への取り組みをご紹介致します。 |
---|---|
12:00 〜 12:30 |
テーマ:中小企業の未来を創る、新しい価値を生み出すIT活用の本質
SOLIZE株式会社
【内容】 人手不足、事業継承、労働生産性・・・課題が散在する一方で、グローバルビジネス、オープンイノベーションと新しい可能性の芽がある事も事実です。 セミナーでは、これまで培ってきた企業の潜在的な力を引き出し、知恵が活きる企業へと変革するポイントをお伝えします。 |
13:00 〜 14:00 |
テーマ:NTT東日本が手掛ける中小製造業におけるAI活用について
−ものづくりを支援するAI導入のポイント(ヒントと進め方)−
NTT東日本
【内容】 NTT東日本では、数々のAI関連事業を手掛けています。その中で2018年に埼玉県より委託を受け、中小製造業の外観検査の自動化に向けたAI活用による検証事業を実施しました。その経験を生かし、ものづくりにおけるAI導入のポイント(ヒントと進め方)について事例を交えながらご紹介いたします。 お申込みはこちらから |
14:10 〜 14:30 |
テーマ:自動運転に向けたマレリのメータ技術と3次元表示
マレリ株式会社
【内容】 マレリでは自動運転レベル2に対応したメータ表示を実現し、すでに市販車への搭載を始めました。本講演では今後のさらなる上位の自動運転レベルに適した予防安全に求められる表示速度や情報量の課題を示します。この上で、課題解決のための3次元コンピュータグラフィックス技術をデモを交えて紹介します。 |
14:30 〜 14:50 |
テーマ:自動駐車・自動運転への取り組み
クラリオン株式会社
【内容】 セーフティアンドインフォメーションシステム、 自動車向けクラウド情報ネットワークサービス、 業務車両向け運行管理システム、 カーナビゲーション、カーオーディオ等のご紹介 |
14:50 〜 15:10 |
テーマ:ヤマトグループの環境対策の取組みと、
自動車(部品)産業向け物流ソリューション
ヤマト運輸株式会社
【内容】 日本初、宅配に特化した小型商用EVトラック導入等のヤマトグループにおける低炭素集配・環境対策の取組みをご紹介させて頂きます。また、大変革期にある自動車(部品)産業向けの物流ソリューションをご紹介します。 |
15:10 〜 15:30 |
テーマ:作動カットモデルの製作過程
埼玉自動車大学校
【内容】 様々な作動カットモデルとその製作過程を紹介いたします。完成後には見る事の出来ないフレームの特殊な内部構造や各部品単体の製作過程を盛り込み、ハイブリット車や電気自動車などのカットモデル完成までの製作現場を解説させて頂きます。 |
15:30 〜 15:50 |
テーマ:Hondaの新しい軽商用車「N-VAN」の商品概況説明
株式会社ホンダカーズ埼玉
【内容】 Hondaの新しい軽商用車「N-VAN」のセールスポイントである ・使い勝手 ・快適 ・スタイル ・走り そしてHondaの安全装備であるHonda Sensingの先進機能 と Hondaの安全への取り組みをご紹介致します。 |